荻須高徳 Takanori Oguiss

半世紀以上にわたってパリを描き、国際的に高い評価を得た画家
1901年明治34年1986年昭和61年

絵画・版画高価買取

お持ちの荻須高徳作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

東京美術学校を卒業後、1927年フランスに渡り、美術学校の先輩であった佐伯祐三に導かれてパリの街角に画架を立てて仕事を始める。以来、生涯主にパリという都市にモティーフを求め続けることになる。だが、同じようにパリを描いたヴラマンク、ユトリロや佐伯とは異なり、荻須は情感、文学的香り、詩情を前面に押し出すことから離れて、パリを探索し、そこでその都度発見した街並や建造物のつくる構成、形、色、マティエールをおもしろさを自らの視覚でとらえて再構築し、それらを重厚、堅牢で時としてモニュメンタルな画風へ高めるという造形主義の姿勢をとった。この点で、荻須は、レンプラント、セザンヌなどのヨーロッパの画家達の築き上げてきた技法とその背後にある精神の伝統のひとつを消化しえた、数少ない日本人画家のひとりであった。


よく描くテーマ
パリ
所属
新制作協会
性別
男性
誕生日
1901年11月30日(土)
歿日
1986年10月14日(火)
出身地
愛知
受章
文化勲章
レジオン・ドヌール勲章
パブリック・コレクション
山王美術館
ひろしま美術館
神奈川県立近代美術館
東京国立近代美術館
板橋区立美術館
愛知県立美術館
愛知県美術館
主な所蔵美術館
稲沢市荻須記念美術館
鑑定機関・委員会
レザミ ド オギス
主な出来事
1901年明治34年

11月30日、愛知県中島郡井長谷村(現在の稲沢市)に生まれる。

1921年大正10年

上京し川端画学校に学び、藤島武二の指導を受ける。

1922年大正11年

東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画科に入学。

1927年昭和2年

東京美術学校西洋画科を卒業。

9月、フランス留学の途につく。

1928年昭和3年

サロン・ドートンヌに初入選。モンパルナスのアトリエに住む。

1936年昭和11年

サロン・ドートンヌ会員に推挙される。

1940年昭和15年

先年勃発した第2次世界大戦の影響で13年ぶりに帰国。

新制作派協会に会員として迎えられる。

紀元二千六百年奉祝美術展に出品。

1944年昭和19年

横江美代子嬢と結婚。

1946年昭和21年

長女恵美子誕生。

1948年昭和23年

戦後初めて日本人画家として、フランス入国を許される。

1953年昭和28年

フランス美術批評家協会からポピュリスト絵画賞を贈られる。

1954年昭和29年

日本外務省から日仏文化協定混合委員を委嘱される。

1955年昭和30年

神奈川県立近代美術館で荻須高徳展が開催される。

愛知県立文化会館美術館で荻須高徳展が開催される。

1956年昭和31年

レジオン・ドヌール勲章授章。

1966年昭和41年

モンテ・カルロ・テレビジョン国際フェスティバルの審査員として招待。

1967年昭和42年

ムルロー工房(パリ)で最初のリトグラフを制作。

1970年昭和45年

トルーヴィル国際ビエンナーレに出品。

1971年昭和46年

神奈川県立近代美術館にて萩須高徳展開催。

1972年昭和47年

勲三等旭日章授章。

1974年昭和49年

パリ市より、メダイユ・ド・ヴェルメイユを授与される。

1978年昭和53年

パリ市主催で「荻須高徳パリ在住50年記念回顧展」が開催される。

1980年昭和55年

稲沢市名誉市民に推挙される。

1981年昭和56年

文化功労者に顕彰され、10年ぶりに帰国。

1982年昭和57年

フランス国立造幣局が荻須高徳の肖像を浮彫にしたメダイユを発行する。

1983年昭和58年

8月2日、愛知県稲沢市に稲沢市荻須記念美術館が開館する。

1986年昭和61年

10月14日、パリのアトリエで制作中に死去、享年85歳。
文化勲章を追贈される。

最終更新 2014年05月22日
ページ
最上部へ
無料査定