竹内栖鳳 Seihou Takeuchi

京都画壇の近代化の旗手として指導的役割を果たした日本画家
1864年元治元年1942年昭和17年

絵画・版画高価買取

お持ちの竹内栖鳳作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

京都に生まれる。幸野楳嶺に師事、内国勧業博覧会など受賞を重ねる。
はじめ棲鳳と号したが、明治33年渡欧後に栖鳳と改号。渡欧を機に西洋画法を積極的に摂取。大正2年帝室技芸員、昭和12年文化勲章受章。京都画壇で指導的役割を果たし、多くの逸材を育て、近代日本画の発展に尽くした。


性別
男性
誕生日
1864年12月20日(火)
歿日
1942年8月23日(日)
出身地
京都
受章
文化勲章
関係のある主な作家
幸野楳嶺(師)
パブリック・コレクション
山種美術館
東京国立近代美術館
足立美術館
主な出来事
1864年元治元年

京都に生まれる。

1881年明治14年

幸野楳嶺塾に入塾。

1887年明治20年

京都府画学校(現:京都市立芸術大学)修了。

1937年昭和12年

文化勲章受賞。

横山大観らとともに第一回文化勲章受章。

1942年昭和17年

逝去。

最終更新 2014年07月18日
ページ
最上部へ
無料査定