牧進 Susumu Maki

1936年昭和11年

絵画・版画高価買取

お持ちの牧進作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

川端龍子に師事。以後青龍展に出品を重ねるが青龍展解散後は、無所属画家として個展を中心とした制作活動に入る。卓越した描写力と装飾性あふれる画風で現代日本画壇に確固たる地位を築いており、その綿密に構成された画面は、移ろいゆく日本の四季を詩情豊かに描き出している


性別
男性
関係のある主な作家
川端龍子(師)
横山操(師)
パブリック・コレクション
三木美術館
セキ美術館
佐久市立近代美術館
成川美術館
郷さくら美術館
ウッドワン美術館
京都国立近代美術館
知足美術館
福井県立美術館
中島記念館
山種美術館
高崎市タワー美術館
主な出来事
1936年昭和11年

東京都に生まれる

1952年昭和27年

川端龍子の内弟子となる

1957年昭和32年

第29回 青龍社展に初入選

1966年昭和41年

川端龍子が逝去し青龍社解散、無所属となる

1967年昭和42年

初個展、以後個展多数開催

1975年昭和50年

第3回 山種美術館賞展優秀賞

1981年昭和56年

ASEAN本部に「愛華麗盛」寄贈

1983年昭和58年

ASEAN諸国訪問にあたり「牡丹」がフィリピン政府に、「菖蒲」がマレーシア政府に寄贈される

1984年昭和59年

政府依頼による壁画「梅紅白」をカナダに寄贈

1985年昭和60年

諸外国との友好親善の功績により外務大臣から表彰される

1986年昭和61年

外務省の依頼によるパリ日本大使公邸壁画「翔」を制作

1990年平成2年

名古屋・御園座の緞帳原画を制作

1991年平成3年

歌舞伎座の壁画を制作

1996年平成8年

牧進展が箱根・芦ノ湖 成川美術館で開催される

2000年平成12年

外務省の依頼により、オマーン国へ 「弥生の頃」を寄贈

2002年平成14年

伊勢神宮、神楽殿「淑気」を奉納

2003年平成15年

池上本門寺霊寳殿壁画「煌櫻」を制作

2006年平成18年

「両洋の眼」展で河北倫明賞

2007年平成19年

NHK主催「画業50年展」を開催

最終更新 2015年04月25日
ページ
最上部へ
無料査定