東郷青児 Seiji Tougou

甘美な女性を描く洋画家として一時代を築いた
1897年明治30年1978年昭和53年

絵画・版画高価買取

お持ちの東郷青児作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

柔らかな曲線と穏やかな色調で、郷愁を誘う甘美な女性像によって絶大な人気を誇った戦後洋画界の巨人です。 東郷青児は、10代でヨーロッパ前衛美術の洗礼を受け、フランスで最先端の動向に身を投じます。やがて、前衛的な理論を越えた、優美で親しみやすい独特のスタイルを確立しました。美術は多くの人々が楽しめるものであるべきとの思いから、誰もが美しいと感じる絵画を生み出していきました。


よく描くテーマ
女性
所属
二科会
性別
男性
誕生日
1897年4月28日(水)
歿日
1978年4月25日(火)
出身地
鹿児島
受章
勲二等旭日重光章
芸術文化勲章(オフィシエ)
文化功労者
関係のある主な作家
有島生馬(師)
安食一雄(弟子)
パブリック・コレクション
鹿児島市立美術館
名古屋市美術館
宮城県美術館
ふくやま美術館
広島県立美術館
岩崎美術館
東京都現代美術館
佐久市立近代美術館
長島美術館
東京国立近代美術館
SOMPO美術館
鑑定機関・委員会
東郷青児鑑定委員会
主な出来事
1897年明治30年

4月28日、鹿児島市生まれ。

1914年大正3年

青山学院中学部卒業。

1915年大正4年

山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。

日比谷美術館で初個展、有島生馬を知り、以後師事。

1916年大正5年

第3回二科展初出品、二科賞。

1921年大正10年

フランス留学。トリノに未来派のマリネッティを訪ね、未来派運動に参加する。

1922年大正11年

リヨン美術学校に学ぶ。

1928年昭和3年

帰国。第15回二科展に滞欧作23点特陳。第1回昭和洋画奨励賞。

1931年昭和6年

二科会に入会。

1938年昭和13年

二科会に「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問になる。

1957年昭和32年

日本芸術院賞受賞。

1960年昭和35年

日本芸術院会員となる。

1961年昭和36年

二科会会長に就任。

1969年昭和44年

フランス政府からオフィシェ・ドルドル・デ・ザール・エ・レットル(文芸勲章)。

1974年昭和49年

アルジェリアのタッシリ・ナジェール(世界遺産)を探訪、トッグ族のテント生活を体験。

1976年昭和51年

勲二等旭日重光章を賜る。

東京・西新宿に東郷青児美術館(損保ジャパン東郷青児美術館)が開館。

1978年昭和53年

文化功労者、正四位を追贈される。

4月25日、旅行で訪れていた熊本市にて死去、享年80歳。

最終更新 2014年04月17日
ページ
最上部へ
無料査定