東山魁夷 Kaii higashiyama

昭和を代表する日本画家のひとり。
1908年明治41年1999年平成11年

絵画・版画高価買取

お持ちの東山魁夷作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

国民的画家と称され、清澄で深い情感をたたえた風景画により、戦後の日本画の世界に大きな足跡を残しました。自然と真摯に向き合い、思索を重ねながらつくりあげたその芸術世界は、日本人の自然観や心情までも反映した普遍性を有するものとして評価されています。


性別
男性
誕生日
1908年7月8日(水)
歿日
1999年5月6日(木)
出身地
神奈川
受章
従三位勲一等瑞宝章
文化勲章
関係のある主な作家
結城素明(師)
川崎春彦(弟子)
中村宗弘(弟子)
主な所蔵美術館
長野県信濃美術館・東山魁夷館
香川県立東山魁夷せとうち美術館
市川市東山魁夷記念館
鑑定機関・委員会
東美鑑定評価機構鑑定委員会
主な出来事
1908年明治41年

7月8日、東山浩介、くにの次男として横浜に生まれる。

1921年大正10年

兵庫県立第二神戸中学校に入学。

1926年昭和元年

東京美術学校(東京藝術大学)日本画科に入学。

夏、信州を旅し、山国の雄大な自然に強い感銘をうける。

1929年昭和4年

10月、第10回帝展に《山国の秋》が初入選。

1931年昭和6年

東京美術学校日本画科を卒業後、研究科に進み結城素明に師事。

雅号を「魁夷」とする。

研究グループ「六篠社」を結成。

1933年昭和8年

東京美術学校研究科を修了。

1934年昭和9年

第1回日独交換学生に選ばれる。

1935年昭和10年

父危篤の報に、留学を断念して帰国。

1937年昭和12年

「大日美術院」が創立され、その第1回展から出品。

11月、初めての個展「東山魁夷滞欧スケッチ展」を神戸で開催。

1939年昭和14年

「日本画院」の第1回展に《冬日》を出品し、日本画院賞第一席を受賞。

第3回大日美術院展で《山三題》が大日美術院賞第二席を受賞、新設された院僚に推挙される。

1940年昭和15年

大阪毎日・東京日日新聞社主催日本画大展覧会に《山》《海》を出品、佳作賞を受賞する。

11月、川崎小虎の長女すみと結婚。

1943年昭和18年

美術団体「国土会」の結成に参加。

1945年昭和20年

千葉県市川市に居を移す。

7月、召集をうけて熊本の部隊に配属となるが、翌月に敗戦。

1947年昭和22年

第3回日展に《残照》を出品、特選を受賞する。

1950年昭和25年

1931年の東京美術学校卒業生有志による「六窓会」の結成に参加。

第6回日展に《道》を出品、好評を得る。

1954年昭和29年

第1回現代日本美術展に《晩照》を出品、佳作賞を受賞する。

1956年昭和31年

前年の第11回日展に出品した《光昏》によって日本芸術院賞を受賞する。

1960年昭和35年

東宮御所の壁画《日月四季図》が完成。

1961年昭和36年

初めての回顧展「東山魁夷自選展」を東京で開催。

1962年昭和37年

デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドをめぐる写生旅行をおこなう。

1965年昭和40年

日本芸術院会員に任命される。

日展理事に就任。

1966年昭和41年

新宮殿壁画制作のため、日本各地の海岸の写生と下図作成にほぼ一ヵ年をついやす。

1968年昭和43年

「東山魁夷展-新宮殿壁画《朝明けの潮》下図/京洛四季-」を開催。

1969年昭和44年

文化勲章を受章。あわせて文化功労者に選ばれる。

ドイツ、オーストリアを旅行。

1971年昭和46年

ドイツ、オーストリアの古都を描く制作と「窓」の主題による連作スケッチを発表する。

奈良・唐招提寺御影堂障壁画の制作を受諾。

1974年昭和49年

日展理事長に就任。

1975年昭和50年

奈良・唐招提寺御影堂の第一期障壁画《山雲》《濤声》が完成。

エリザベス英女王の訪日にあたり、昭和天皇から贈られる作品《春の曙》を制作。

昭和天皇のアメリカ訪問に際し、フォード米大統領に贈られる作品《夏山白雲》を制作。

1976年昭和51年

日本文化界代表団の一員として中国を訪問。

詩画集『コンコルド広場の椅子』の原画を制作。

西ドイツ大統領から功労大十字勲章を贈られる。

1977年昭和52年

パリ日本大使館大使公邸のために《青い谷》を制作。

プチ・パレ美術館(フランス/パリ)で開催された「唐招提寺展」に障壁画《山雲》《濤声》と共に訪仏。

1980年昭和55年

第二期障壁画《黄山暁雲》《揚州薫風》《桂林月宵》が完成。

1981年昭和56年

唐招提寺鑑真和上像厨子絵《瑞光》を奉納する。

1984年昭和59年

日展顧問に就任。

プール・ル・メリット学術・芸術院(西ドイツ)の外国人会員に選任される。

1986年昭和61年

日本芸術院第一部長に選任される。

1987年昭和62年

家蔵の自作を一括して長野県に寄贈することを決定。本制作、習作・スケッチ、下図等500余点の寄贈作品目録を贈呈。

1989年平成元年

オーストリア造形芸術家協会、ウィーン・キュンストラーハウス名誉会員に推挙される。

西ドイツ・バイエルン州功労勲章を受章する。

1990年平成2年

大嘗祭で皇居豊明殿を飾る《悠紀地方屏風絵》を制作。

1992年平成4年

ユネスコ芸術賞の創設に対する貢献により、ユネスコ・ピカソ金メダルを贈られる。

1994年平成6年

千葉県市川市に東山魁夷アートギャラリーが開館。

1995年平成7年

長野県山口村に東山魁夷心の旅路館が開館。

1999年平成11年

5月6日、老衰のため逝去。従三位、勲一等瑞宝章を贈られる。

2000年平成12年

福岡、東京、名古屋で「パリ展帰国記念東山魁夷展」を開催。
長野県信濃美術館で東山魁夷館開館10周年記念展「東山魁夷の世界」を開催。

2004年平成16年

横浜美術館、兵庫県立美術館で、「東山魁夷展-ひとすじの道」を開催。

2005年平成17年

長野県信濃美術館・東山魁夷館(両館)で東山魁夷館開館15周年記念展「東山魁夷の世界-創作の軌跡と同時代の人々」を開催。

2008年平成20年

東京国立近代美術館、長野県信濃美術館・東山魁夷館(両館)で「生誕100年 東山魁夷展」を開催。

2010年平成22年

長野県信濃美術館(小展示室)と東山魁夷館で東山魁夷館開館20周年記念展「Ⅰ白い馬の見える風景」「Ⅱ信州讃歌」を開催。

2012年平成24年

北海道立近代美術館、宮城県美術館で「東山魁夷展」を開催。

最終更新 2015年04月24日
ページ
最上部へ
無料査定