小磯良平 Ryohei Koiso

モダンな感覚と気品あふれる画風で描く女性像
1903年明治36年1988年昭和63年

絵画・版画高価買取

お持ちの小磯良平作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

戦前からの代表的な洋画家の一人。幼い頃から神戸で西洋の風に親しみ、東京美術学校を首席で卒業。藤田嗣治と共に従軍画家として中国に渡り、戦争画を描いた。群像表現を生涯のテーマとし、代表作ともなる「娘子関を征く」を作成したが、後年の発表で戦争画を描いた点については後悔していたことが判明している。戦後は後進の指導と共に女性像など肖像作品を描き続けた。


よく描くテーマ
女性
性別
男性
誕生日
1903年7月25日(土)
歿日
1988年12月16日(金)
受章
文化勲章
関係のある主な作家
高松次郎(弟子)
野田弘志(弟子)
主な所蔵美術館
神戸市立小磯記念美術館
兵庫県立美術館-「芸術の館」-【小磯良平記念室】
鑑定機関・委員会
小磯良平鑑定委員会
主な出来事
1903年明治36年

7月25日、7月25日、神戸市中央区で生まれる。

1919年大正8年

兵庫県立第二神戸中学校に入学。生涯の友となる竹中郁と出会う。

1921年大正10年

大原コレクションを公開した「現代フランス名画家作品展覧会」に感動を覚え、画家への志しを強める。

1925年大正14年

小磯家へ養子に入る。(旧姓は岸上)東京美術学校西洋画科在学中、第6回帝展に「兄妹」が初入選。

1926年昭和元年

「T嬢の像」が帝展で特選受賞。その才画が注目される。

1927年昭和2年

東京美術学校を主席(98点)で卒業。卒業制作は親友で詩人の竹内郁をモデルにした「彼の休息」。

1928年昭和3年

渡仏して2年間滞在。ルーブル美術館のパオロ・ヴェロネーゼ「カナの婚礼」に衝撃を受け、群像表現を極めることを生涯のテーマとする。

1930年昭和5年

帰国後、光風会や帝展に出品する。

1933年昭和8年

キリスト教の洗礼を受ける。

1936年昭和11年

帝展改組に伴い猪熊弦一郎、内田厳らとともに新制派協会を結成。

1938年昭和13年

藤田嗣治らと共に陸軍省嘱託の身分で従軍画家として中国に渡る。帰国後戦争画を製作した。

1940年昭和15年

第11回朝日文化賞。

1941年昭和16年

群像画の傑作「娘子関を征く」と「斉唱」を相次いで発表。

1942年昭和17年

「娘子関を征く」にて帝国芸術院賞。

1953年昭和28年

東京芸術大学教授就任。

1958年昭和33年

東京芸術大学美術学部に版画教室を設立。

1970年昭和45年

日本聖書協会の依頼により32点の聖書の挿絵を作成。

1971年昭和46年

東京芸術大学教授退官。名誉教授になる。

1974年昭和49年

迎賓館赤坂離宮大広間の壁画、「絵画」「音楽」が完成。

1979年昭和54年

文化功労賞。

1982年昭和57年

日本芸術院会員になる。

1983年昭和58年

文化勲章を受賞。

1988年昭和63年

12月16日、神戸市東灘区で逝去。

1992年平成4年

「小磯良平大賞展」設立。

最終更新 2016年11月19日
ページ
最上部へ
無料査定