坂本繁二郎 Hanjiro Sakamoto

1882年明治15年1969年昭和44年

絵画・版画高価買取

お持ちの坂本繁二郎作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

坂本繁二郎が描いた題材は、人生の歩みとともに、日常のシーンから、牧牛、馬、身のまわりの生活用品、能面、そして月へとゆるやかに変化していった。幽玄な雰囲気の立ちのぼる精神性の高い静物画や風景画を制作した。梅原龍三郎安井曾太郎と並ぶ洋画界の巨匠。


所属
ニ科会
性別
男性
誕生日
1882年3月2日(木)
歿日
1969年7月14日(月)
出身地
福岡
受章
文化勲章
関係のある主な作家
小山正太郎(師)
シャルル・ゲラン(師)
森三美(師)
地主悌助(弟子)
鑑定機関・委員会
坂本暁彦
主な出来事
1882年明治15年

福岡県久留米市に生まれる

1900年明治33年

久留米高等小学校の図画代用教員となる。

1902年明治35年

上京し、小山正太郎の「不同舎」に入る。

1903年明治36年

新設の太平洋画会研究所に学び、同会展覧会に出品を続ける。

1907年明治40年

『北茂安村』が第1回文展に入選

1912年大正元年

第6回文展に出品した『うすれ日』は、夏目漱石が高く評価したことで知られている。

1914年大正3年

二科会創立に参加。

1921年大正10年

渡仏し、シャルル・ゲランに師事する。

1923年大正12年

『ブルターニュ』は、物の形を単純化し、色彩を重ねることで表現され、写実を超えて見る者の想像力へ訴える画法へと進化を遂げた。

1924年大正13年

久留米に戻り、以後は東京へ戻ることはなく、終生九州で制作を続けた。

1931年昭和6年

友人の高校教師梅野満雄の援助で、福岡県八女(やめ)の梅野宅の隣地にアトリエを建立。ここが以後の制作の拠点となる。

1953年昭和28年

『水より上がる馬』で毎日美術賞を受けた。

1956年昭和31年

文化勲章を受章。

1963年昭和38年

朝日賞を受けた。

1969年昭和44年

7月14日、逝去。87歳。

最終更新 2014年06月11日
ページ
最上部へ
無料査定