坂口紀良 Noriyoshi Sakaguchi

1948年昭和23年2019年令和元年

絵画・版画高価買取

お持ちの坂口紀良作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

色彩は明るく、透明感のある作品が印象的。欧米を取材して回り、先々の風景を切り抜いたような作品が多い。また音楽とも親しみは深く、画中に楽器が登場することも度々だ。透明感のある色彩と言えば、もう一つの特徴としてガラス絵の制作が見られる。油彩の習作にも使われる技法だそうだ。常に移ろいゆく光を留める為にガラス絵が選ばれた。その透明感には光の他に作者の「その瞬間の気持ち」が込められているからとも称されている。


公式サイト
坂口紀良・オフィシャルホームページ
性別
男性
出身地
愛知
主な出来事
1948年昭和23年

愛知県豊橋市に生まれる。

1972年昭和47年

東京芸術大学油絵科(中根教室)卒業。卒業制作が文部省買い上げとなる。安宅賞受賞。

1974年昭和49年

同大学院修了。朝の会に95年まで出品。

1977年昭和52年

個展(銀座・洋協ホール)。渡欧。

1979年昭和54年

帰国後、鹿児島にて留学時の研究を続ける。

1980年昭和55年

立川市にアトリエを移す。

1981年昭和56年

悠環会(東京・大丸デパート)に1985年まで出品。

1984年昭和59年

和の会(銀座・和光)に1986年まで出品。

1985年昭和60年

ガラス絵による個展。

1986年昭和61年

日本アートフェアー'86(銀座・洋協ホール)出品。

1989年平成元年

風の会(銀座・ギャラリー和田)に1998年まで出品。

1990年平成2年

ニューアーティストウェイブ展(東京美術倶楽部)出品。

1992年平成4年

多摩湖畔にアトリエを移す。

1994年平成6年

南仏、イタリア取材旅行。

1996年平成8年

個展(永善堂画廊)光の会(銀座・和光)に現在まで出品。ニューヨーク取材旅行。

1997年平成9年

TiaF(東京国際フォーラム・日本洋画商協同組合主催)に出品。

1998年平成10年

各地で個展。ウィーン、プラハ取材旅行。

2000年平成12年

イギリス取材旅行。

2002年平成14年

全国各地で個展開催。

2004年平成16年

個展(そごう横浜店)。桃花の会(日本橋高島屋)。

2005年平成17年

個展(金沢・香林坊大和)。

2007年平成19年

第7回 伝統からの創造-21世紀展(東京美術倶楽部)現在まで出品。

2009年平成21年

立軌展(国立新美術館)現在まで出品。主要都市で個展を展開。

2011年平成23年

稜の会(日本橋高島屋、大阪高島屋、名古屋高島屋)。

2012年平成24年

稜の会(日本橋高島屋、大阪高島屋、名古屋高島屋)。

2014年平成26年

現在、立軌会同人

2019年令和元年

逝去

最終更新 2020年11月14日
ページ
最上部へ
無料査定