吉田善彦 Yoshihiko Yoshida

1912年大正元年2002年平成14年

絵画・版画高価買取

お持ちの吉田善彦作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

速水御舟に師事、御舟の死後は小林古径に師事。法隆寺金堂壁画の模写事業に参加するなど先人の傑作にふれる経験により、もみ紙と金箔が作る「吉田様式」と呼ばれたやわらかな光を放つ日本画を生み出しました。理知的な描線と淡い色調と金箔の品の良い光沢が融合した、独得の抒情的な画境を確立していった。院展での受賞の他、毎日芸術賞、日本芸術院恩賜賞などを受賞している。1964年から東京芸術大学で後進の指導にあたった。


所属
日本美術院
性別
男性
出身地
東京
関係のある主な作家
速水御舟(師)
小林古径(師)
梅原幸雄(弟子)
内藤五琅(弟子)
パブリック・コレクション
山種美術館
成川美術館
佐久市立近代美術館
メナード美術館
東京国立近代美術館
主な出来事
1912年大正元年

東京に生まれる(本名:吉田誠二郎)

1929年昭和4年

従兄弟の吉田幸三郎の義弟であった速水御舟に師事

1937年昭和12年

第24回院展に「もくれんの花」が初入選 小林古径に師事

1940年昭和15年

法隆寺金堂壁画模写事業に参加して橋本明治の助手を務める

1944年昭和19年

太平洋戦争で応召して戦地へ

1946年昭和21年

台湾から復員して再び法隆寺金堂壁画の模写に従事したが、1949年の金堂消失によって模写事業が中止

1954年昭和29年

奈良から東京に戻る

1957年昭和32年

第42回院展に出品して奨励賞を受賞

1962年昭和37年

美術院賞受賞

1964年昭和39年

「富士月明」文部省買い上げ、院展同人となる

1967年昭和42年

法隆寺金堂壁画再現模写に安田靫彦班の一員として従事

1970年昭和45年

東京芸術大学教授となる

1973年昭和48年

文部大臣賞受賞

1981年昭和56年

「飛鳥日月屏風」院展で内閣総理大臣賞受賞

1982年昭和57年

毎日芸術展賞受賞。日本芸術院賞恩賜賞受賞

2002年平成14年

逝去 享年74歳

最終更新 2016年01月24日
ページ
最上部へ
無料査定