伊東深水 Shinsui Ito

時代が変わる近代美人画を追及し、流行や風俗も取り入れた美人画を描き続けた
1898年明治31年1972年昭和47年

絵画・版画高価買取

お持ちの伊東深水作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

東京深川に生まれる。印刷所の活版工として働き、13歳の時に鏑木清方に師事し、早くから頭角を現す。以後、挿絵や版画に取り組み、若干17歳で文展に入選する。大正11年、平和記念東京博覧会で受賞後、官能的で甘美な美人画を生み出した。時代と風俗は変わっても美人へのあこがれは不変であるとの考えにたって,美女を描きつづけた。帝展や文展で活躍する一方、青衿会などの画会を結成。戦後は日展を舞台として美人画の道を歩み、堅実な表現力と優美な描写で不動の地位を築いた。


よく描くテーマ
女性
性別
男性
誕生日
1898年2月4日(金)
歿日
1972年5月8日(月)
出身地
東京
関係のある主な作家
鏑木清方(師)
高木義夫(弟子)
岩田専太郎(弟子)
白鳥映雪(弟子)
浜田台児(弟子)
伊東万燿(日本画家)(子)
朝丘雪路(女優)(子)
パブリック・コレクション
足立美術館
名都美術館
東京国立近代美術館
鑑定機関・委員会
東美鑑定評価機構鑑定委員会
主な出来事
1898年明治31年

2月4日、東京深川に生まれる。

1907年明治40年

小学校3年で中退、看板屋に奉公し住み込みで働く。

1908年明治41年

東京印刷株式会社の活字工になる。

年方門下の中山秋湖に日本画の手ほどきを受ける。

1910年明治43年

時田禾湖(速水御舟)の「小春」を見て日本画家を志す。

1911年明治44年

縁あって鏑木清方へ入門。

1912年大正元年

第12回 巽画会展に「のどか」が初入選。

1914年大正3年

再興第1回 日本美術院展に「桟敷の女」が入選。

伝統的技法による新版画運動に参加。

東京印刷株式会社を退社。

1915年大正4年

第9回 文展に「十六の女」が初入選。

1916年大正5年

渡辺版画店から第1作「対鏡」を発表。

東京日日新聞・時事新報・国民新聞などに挿絵を描く。

1919年大正8年

結婚。

1922年大正11年

平和記念東京博覧会で「指」が2等銀牌。

1924年大正13年

第5回 帝展に女優川田芳子・岡島艶子をモデルにした「おしろい」を出品。

1926年昭和元年

清方門下の筆頭に擬せられる。

1927年昭和2年

大井町に深水画塾設立。

1929年昭和4年

第10回 帝展で「秋晴」が特選、翌年永久無鑑査となる。

1930年昭和5年

大森区池上本町に画塾を移し、朗峯画塾と改める。

1932年昭和7年

人物画の再興を目指し、青々会を設立。

1939年昭和14年

山川秀峰と門下を糾合し青衿会を結成。

1943年昭和18年

召集され海軍報道班員として4ヶ月にわたりシンガポール、セレベス、ボルネオ、バリ島などを巡る。

1944年昭和19年

4月、先年の召集の際に描かれた4000枚ものスケッチを「南方風物展」(日本橋三越)として一般公開。

1945年昭和20年

長野県小諸市に疎開。

1947年昭和22年

第3回 日展に「鏡」を出品。翌年、戦後復活第1号として日本芸術院賞を受賞。

1950年昭和25年

青衿会を解散し、新たに白鳥映雪児玉希望奥田元宋佐藤太清らと日月社を結成、後進の育成にあたる。

1958年昭和33年

日本芸術院会員に推挙。

1972年昭和47年

5月8日、癌により逝去。享年74歳。

最終更新 2016年06月16日
ページ
最上部へ
無料査定