ジョルジュ・ブラック Georges Braque

ピカソとともにキュビズムを生み出した20世紀を代表する画家
フランス 1882年 〜 1963年

絵画・版画高価買取

お持ちのジョルジュ・ブラック作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

ピカソとともにキュビズムを生み出した20世紀を代表する画家。ピカソよりも画家としてのキャリアでは劣ったが、絵画における発明の才はピカソも一目を置いた。第一次世界大戦を挟んで画風は一変するが、生涯に渡って絵を書き続けた画家である。


性別
男性
誕生日
1882年5月13日(土)
歿日
1963年8月31日(土)
鑑定機関・委員会
Galerie Louise Leiris, Paris.
主な出来事
1882年明治15年

パリ郊外アルジャントゥイユに生まれる。

1890年明治23年

一家はル・アーヴルに移り、同地の中学校、ついで美術学校に通う。美術学校でフリエスとデュフィと知り合う。

1899年明治32年

学校をやめ、塗装業の見習いとなる。

1900年明治33年

塗装の修業を終えるためパリに出、バティニョールの市立美術学校で絵とデッサンの勉強を続ける。

1902年明治35年

アカデミー・アンベールとエコール・デ・ボザールのレオン・ボナの教室に入る。

1905年明治38年

フォーヴィスムの影響を受けて、大胆な色彩の作品を制作。
フリエス、ラウル・デュフィとともにル・アーヴル3人組と呼ばれた。

1907年明治40年

ピカソのアトリエで《アヴィニョンの娘たち》を見、またセザンヌの回顧展を見て、その作風が大きく変わる。

1909年明治42年

パリで2点の作品をサロンへ出品した。このとき初めてキュビスム的絵画が大衆へ曝されることとなり、大きな噂となる。

1911年明治44年

ブラックは葡萄の房やバイオリンが登場する作品を多数製作した。

1912年大正元年

カンバスの一部に丁寧に木目を描いたり、絵具に砂を混ぜるなど、後のコラージュやパピエ・コレに通ずる作品を製作した。

1917年大正6年

製作を再開する。軍属でもあった画商レオンス・ローザンベールと契約する。

1919年大正8年

ローザンベールの画廊で個展を開いた。

1937年昭和12年

カーネギー国際大賞受賞して国際的名声を獲得する。

1948年昭和23年

ベネチア・ビエンナーレで大賞受賞。ニューヨークで大回顧展開催。

1953年昭和28年

ルーブル美術館・シュリー翼のアンリ二世の間の天井画を手掛ける。

1963年昭和38年

8月31日、パリにて逝去。 ルーヴル美術館の前で国葬が執り行われた。

最終更新 2015年02月16日
ページ
最上部へ
無料査定