ジャン・ジャンセン Jean Jansem

アルメニア 1920年 〜 2013年

絵画・版画高価買取

お持ちのジャン・ジャンセン作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

フランスで活躍したアルメニア人画家。 繊細な描写表現と華麗にして落ち着きのある色彩で人間の内面や現代の苦悩を強い描線で描き、様々なコンクールで受賞を重ねた。アルメニア大虐殺のシリーズを描いた後にフランス政府よりレジオンドヌール勲章を授勲。 アルメニア政府からも国家勲章を授章。2013年逝去。


性別
男性
誕生日
1920年3月9日(火)
歿日
2013年8月27日(火)
出身地
アルメニア
受章
レジオン・ドヌール勲章
アルメニア国家勲章
主な所蔵美術館
安曇野ジャンセン美術館
主な出来事
1920年大正9年

製糸工場を営んでいたアルメニア人の父(ミリ・ジャン)とトルコ人の母(アレック)の間に誕生。戦渦を逃れて渡ったギリシャのサロニカで少年時代を過ごす。

1931年昭和6年

11歳、一家でフランスに渡る。怪我の治療で入院していた3年間のなかで、画家になる決心をする。

1938年昭和13年

パリ装飾美術学校を卒業。その後もモンパルナスのデッサン学校(ラ・グランド・シュミエール)他、様々なアトリエを訪れ絵の勉強をする。

1939年昭和14年

サロン・ドートンヌ展、アンデパンダン展、サロン・デ・チュイルリー展、エコール・ド・パリ展、時代の証人画家展に出品する。

1942年昭和17年

22歳、結婚。ギリシャで漁師と子供達を描く。

1946年昭和21年

アカデミー・グラン・シュミエールに通い、様々な画家との親交を深める。

1951年昭和26年

民主主義者賞を受賞する。スペインで民衆を描く。

1953年昭和28年

アントラル賞を受賞する。

1954年昭和29年

フランス国家給費を受ける。

1956年昭和31年

定期的にイタリアに長期滞在し、風景画・人物画・宗教行列・市場を描く。

1958年昭和33年

サロン・デ・ジューヌ・バンチュールの会長に推される。サロン・ドートンヌの会員となる。メキシコのコンパレゾン賞を受賞する。

1959年昭和34年

ブルッヘのビエンナーレ展に参加する。

1966年昭和41年

ヴェネツィアを訪れ運河を描く。国際形象展から招待出品を受ける。(これ以後も最終回となる1986年まで21回招待出品を受けた。)

1967年昭和42年

パリ、パームビーチ、シカゴ、東京、ヨハネスブルグ、大阪、アントニー等で個展を開催

1996年平成8年

長野(安曇野ジャンセン美術館)・東京(大丸ミュージアム)・大阪(ナビオ美術館)で特別回顧展、「愛と哀しみを描いて60年」展を開催。

1999年平成11年

安曇野ジャンセン美術館で特別展「風景と静物画展」「花と踊り子展」を開催。

2002年平成14年

アルメニアに招待を受け、アルメニア正教会の成立1700年を記念し同国立館にて大々的に「虐殺展」を開催。アルメニア国家勲章を受章(カラヤン、シラク仏大統領に続き三人目)。

2003年平成15年

フランス国家勲章(レジオンドヌール勲章)を受章。

2013年平成25年

8月27日、フランスにて逝去。

最終更新 2014年05月15日
ページ
最上部へ
無料査定