(WCP) Love is in the Air (GOLD)
《ラブ・イズ・イン・ジ・エア》(《フラワー・スロアー》としても知られている)は、バンクシー作品のなかでも、もっとも有名な作品の一つである。 このような作品を初めて描いたのは、2003年にパレスチナへ初めて旅行しているときでした。 人物イメージは、1960年代の反体制活動家を思い起こさせる。彼らはパリのストリートに反政府的なスローガンを持ち込み、ストリート・アートの元祖となった。 作品中の人物の手に「火炎瓶」でなく、花束があることの意味は「どんな変革も平和的な手段で達成されなくてはならない、さもなければもっと大きな暴力を引き起こすきっかけになる」との意味が込められている。
技法 | スクリーンプリント (複製版画) |
---|---|
画寸 | 50.0 × 70.0 cm |
額寸 | 61.0 × 81.0 cm |
限定部数 | 750 |
備考 |
WCP版:WCP(WEST COUNTRY PRINCE)は、バンクシーの初期の作品と同様の方法でリプロダクション作品として制作されたもの。 |
在庫状況 | 売却済 |
バンクシーについて
社会風刺的グラフィティアート、ストリートアートを世界各地にゲリラ的に描くという手法を取る。バンクシー本人は自分のプロフィールを隠そうとしており、本名をはじめとして不明な点が多い。街中の壁にステンシル(型紙)を使って反資本主義・反権力など政治色の強いグラフィティを残したり、メトロポリタン美術館や大英博物館などの館内に、自らの作品を無許可で展示するなどのパフォーマンスにより、一部の人々からは「芸術テロリスト」と呼ばれている。